目次
糸リフトの失敗|京都の名医が原因と対策を徹底解説 京都駅前美容外科
糸リフトは、メスを使わずに効率良くたるみを引き上げる代表的なリフトアップ治療の1つです。美容医療の中でも非常に人気が高く、2024年の美容医療施術件数ランキングでは第2位(※1位はヒアルロン酸注入)となっています。ここでは「これって失敗なの?」「どうすれば防げるの?」に京都・滋賀の糸リフト名医が医学的根拠に基づき詳しくお答えします。
京都・滋賀における糸リフトの位置づけ
『HIFU(ハイフ)や高周波治療では満足できない、でも切開リフトまではしたくない』
そんな方にとって糸リフトは最もバランスの良い“リフトアップ治療”です。
- HIFUや高周波では効果を感じにくい
- フェイスリフトなどの切開手術までは考えていない
- 今後のたるみを予防したい
- ヒアルロン酸注入の血管塞栓リスクが怖い
上記に当てはまる方に、とてもお勧めの治療です。
⭐️ 京都駅前美容外科の糸リフトの詳細はこちら⭐️
これって失敗?症状別に見る原因と対策
1.左右差が出る
原因:元々の骨格の非対称性、糸の挿入位置、引き上げの強さの差
対策:骨格由来の左右差にはヒアルロン酸併用、挿入位置の工夫で調整できます。顔には本来左右差があり、完全な対称は難しいものの、糸リフトの名医は深さ・方向・張力をミリ単位で調整します。
2. 凹みができた
原因:糸が浅く入っている・挿入層のばらつき、皮膚が薄い
対策:術後1〜2週間以内であれば、凹み部分の糸の引っ掛かりを解除が可能な場合が多いです。また、術後2週間以上の場合は、ヒアルロン酸注入での治療がお勧めです。京都駅前美容外科では糸を一人一人に合わせた正確な層に均一に挿入し引き上げる力を丁寧に調整します。
3.腫れが強い
原因:局所麻酔注射の量、体質、術後圧迫不足
対策:京都・滋賀エリアでは数少ない笑気麻酔や静脈麻酔を併用できるため、使用する局所麻酔注射の量を調節します。フェイスバンド装着、枕を高くして寝ることもお勧めです。当院では腫れを抑制するダウンタイム軽減セットをご用意しています。
4. 内出血・血腫
原因:血管に針先が当たる、血管がもろい体質
対策:表皮基底層に作用し内出血の回復を早めるセベリアを外用剤として使用します。また、ビタミンC内服による血管の強度維持も可能です。
- 5. 痛みが続く
原因:口周囲などの可動部に糸を挿入している
対策:食事や会話で口を開閉する部位を避けて糸を挿入します。経験豊富な医師は口を開ける動きを考えた上でダウンタイムの少ない安全なで効果の高い位置に糸を挿入します。
6. 効果がない
原因:引き上げ不足、デザインのすり合わせ不足
対策:診察時に理想のフェイスラインや気になる部位を具体的に伝える。必要に応じてフェイスリフトを併用することでより良い仕上がりを目指します。
上記のような症状は、正しい手技で行っていても一定のリスクとして生じ得ます。重要なのは「起こさない工夫」と「起こったときの早期対応」です。
糸リフトの失敗は「名医の手技」で防ぐ
大切なのは、解剖学に基づく適切なデザインと、術中・術後の綿密なケアです。京都駅前美容外科では、フェイスリフトを行う解剖学に精通した医師が安全性と仕上がりの両立を徹底して治療を行います。また、糸リフト後のダウンタイムやリスクを最小限に留める工夫をしています。
京都駅前美容外科が選ばれる理由
- 大手美容外科での院長経験を持つ龍山院長・多田副院長のみが施術
- フェイスリフトも執刀する解剖学に精通した医師が糸リフトを担当
- 糸の素材や適切な挿入層を厳選し、ダウンタイムを最小限に
- 京都駅から徒歩圏内で滋賀・奈良・大阪からも通いやすい
- HIFUや高周波では物足りない方におすすめのリフトアップ治療






